2008年11月20日
蕎麦屋「がらり」の店長、畑に登場
蕎麦と酒「がらり」の店長さんが鈴木農園に来てくれました。案内役は常ちゃんです。
つくばQ’t の3階で 昼はランチ 夜は居酒屋に変身するお蕎麦屋さんです。
夜の利用客は50歳前後のサラリーマンが多いそうです。
店長さんはホテル・オークラや鮨屋さんを長年歩んできたプロ。
まずは畑の匂いを嗅ぎに・・・そして、収穫しながら葉っぱをガブリ、もぐもぐ。
あら、お昼ころになってきたました どうしましょう 本職の人に出すなんて・・・
なるべく素のままでと考え 塩サラダやお浸しのコースをつくりました。
つくばQ’t の3階で 昼はランチ 夜は居酒屋に変身するお蕎麦屋さんです。
夜の利用客は50歳前後のサラリーマンが多いそうです。
店長さんはホテル・オークラや鮨屋さんを長年歩んできたプロ。
まずは畑の匂いを嗅ぎに・・・そして、収穫しながら葉っぱをガブリ、もぐもぐ。
あら、お昼ころになってきたました どうしましょう 本職の人に出すなんて・・・
なるべく素のままでと考え 塩サラダやお浸しのコースをつくりました。
2008年11月05日
畑で元気
芋ほり大会の一コマ
我が家の小学1年生が大きな声でこれ僕のちんちん
と叫んでいる。??? 振り返って !
コンテナの上で得意げ どうも陣地と勘違いしているらしい
おもしろいのでそのままにしておこう
僕のちんちん広がったよ
我が家の小学1年生が大きな声でこれ僕のちんちん

と叫んでいる。??? 振り返って !
コンテナの上で得意げ どうも陣地と勘違いしているらしい
おもしろいのでそのままにしておこう
僕のちんちん広がったよ

2008年11月05日
わいわいと芋堀り
よかった~いい天気
。
べなれすさん御一行と醗酵くらぶ・親戚のおじさんの協力で大人9人・
子供6人が集まりました 目がキラキラしてる。
芋ほりの手順はと言うと 芋の茎を刈る・・マルチのビニールをとる・・
トラクターで芋をおこす・・ここから子供達も一緒に芋ほり大会開幕です
・・芋を引っこ抜く・・つながっている芋をバラバラにする・・
コンテナにいれる・・ばんざい出来た。
この後保管場所に運び くず芋とビニールを始末して終了です。
子供らの大きくて元気な声
と一緒に収穫できて感謝です
ありがとうございました
。

べなれすさん御一行と醗酵くらぶ・親戚のおじさんの協力で大人9人・
子供6人が集まりました 目がキラキラしてる。
芋ほりの手順はと言うと 芋の茎を刈る・・マルチのビニールをとる・・
トラクターで芋をおこす・・ここから子供達も一緒に芋ほり大会開幕です
・・芋を引っこ抜く・・つながっている芋をバラバラにする・・
コンテナにいれる・・ばんざい出来た。
この後保管場所に運び くず芋とビニールを始末して終了です。
子供らの大きくて元気な声

ありがとうございました

2008年10月20日
撮影隊と応援団がやってきた。
今日はいい天気になって良かった。
つくばちゃんねるの撮影隊・べなれすさん・発酵倶楽部のお姉さん達が鈴木農園にやって来ました。
カメラで撮られるのは初めて。我が家の野菜達は少々緊張気味のご様子。
其れをほぐしてくれるのは、べなれすさんのつっこみとおボケのほのぼのコンビ。
発酵倶楽部のお姉さん達の楽しい会話に後押しされて いざ畑へ。
爺ちゃんの草取りのすご腕に驚いた後 収穫体験へ
ピーマン・ツルムラサキ 春菊と小松菜 しゃくし菜に不断草・こかぶを収穫していると あら、お昼の時間。
さあ 発酵倶楽部のお出ましです。。
しゃきしゃき。すトントントン。ジュ!。やった^・^できた。
ツルムラサキと春菊のサラダ 味付けは塩・こしょう・オリーブオイル
その上にあつあつに炒めたじゃこをのせて混ぜ混ぜ。
冬瓜とコカブの炒め物 青唐辛子醤油がピリッときいて大人の味。
ピーマンは種ごとザクザク切ってかつおぶしと一緒に炒めました。
味噌汁は里芋・かぼちゃ・ねぎ・油揚げの具だくさん。
ご飯は コシヒカリ豊 このお米はつやつやしている、冷めても艶艶。
いただきます。 みんなで食べると美味しい^・^。
おとうのかん吉くんは 自分のオモイを語りつくしたよと両手を広げて幸せそう。
滞りなく撮影は終了しました。 のかな?。
つくばちゃんねるの撮影隊・べなれすさん・発酵倶楽部のお姉さん達が鈴木農園にやって来ました。
カメラで撮られるのは初めて。我が家の野菜達は少々緊張気味のご様子。
其れをほぐしてくれるのは、べなれすさんのつっこみとおボケのほのぼのコンビ。
発酵倶楽部のお姉さん達の楽しい会話に後押しされて いざ畑へ。
爺ちゃんの草取りのすご腕に驚いた後 収穫体験へ
ピーマン・ツルムラサキ 春菊と小松菜 しゃくし菜に不断草・こかぶを収穫していると あら、お昼の時間。
さあ 発酵倶楽部のお出ましです。。
しゃきしゃき。すトントントン。ジュ!。やった^・^できた。
ツルムラサキと春菊のサラダ 味付けは塩・こしょう・オリーブオイル
その上にあつあつに炒めたじゃこをのせて混ぜ混ぜ。
冬瓜とコカブの炒め物 青唐辛子醤油がピリッときいて大人の味。
ピーマンは種ごとザクザク切ってかつおぶしと一緒に炒めました。
味噌汁は里芋・かぼちゃ・ねぎ・油揚げの具だくさん。
ご飯は コシヒカリ豊 このお米はつやつやしている、冷めても艶艶。
いただきます。 みんなで食べると美味しい^・^。
おとうのかん吉くんは 自分のオモイを語りつくしたよと両手を広げて幸せそう。
滞りなく撮影は終了しました。 のかな?。
2008年10月19日
鈴虫の鳴き声をBGMにツルムラサキの収穫
太陽が出るとあせばむようで ちょっと陰るとスーと涼しくなる
しばらくすると鈴虫の声が聞こえ ガックリと肩を落とした私を癒してくれます。
ツルムラサキはぽっくりと丸いピンクの花をつけています。
春菊は霜にあたると枯れてしまうので 一部寒さよけのハウスの中に移植しました。
甘長とうがらしは寒さにあたり 萎れた真っ赤な実をたくさんぶら下げています。
米なすは元気ですが ふつうの茄子はもうおわりの様です。
さて どうしてへこんでいるかというと 17日につくばちゃんねるの撮影隊とべなれすさん達や発酵クラブのお姉さんたちが来てくてた楽しい一日の事を書いたブログが消えてしっまのです。初心者の私が2時間ちかくもかけて作った長編の文章。
また消えると怖いので読きは次回に。
しばらくすると鈴虫の声が聞こえ ガックリと肩を落とした私を癒してくれます。
ツルムラサキはぽっくりと丸いピンクの花をつけています。
春菊は霜にあたると枯れてしまうので 一部寒さよけのハウスの中に移植しました。
甘長とうがらしは寒さにあたり 萎れた真っ赤な実をたくさんぶら下げています。
米なすは元気ですが ふつうの茄子はもうおわりの様です。
さて どうしてへこんでいるかというと 17日につくばちゃんねるの撮影隊とべなれすさん達や発酵クラブのお姉さんたちが来てくてた楽しい一日の事を書いたブログが消えてしっまのです。初心者の私が2時間ちかくもかけて作った長編の文章。
また消えると怖いので読きは次回に。
2008年10月14日
気ままな天気
さあ畑で草取りだ と 思い外に出たら 雨がしとしと・・・
え~
稲刈が終わり気持ちに余裕ができたのか
紫芋パイでコーヒーを飲んで一休み
10月にはいると日が短くなったと しみじみ感じる
夜の時間が増えたようで少し余裕ができます。
2008年10月11日
はじめまして ちょっと緊張しています。
ブログはじめました。
頭くらくたしています。
今日はここまで さようなら。
頭くらくたしています。
今日はここまで さようなら。