2011年05月02日
2010年11月03日
レンコンの登場
まだ生育中なので、茶色の渋がついています。
タワシで洗えば落ちます。
うちは挽き肉と人参と一緒に炒めるねが好きです。
レンコンの穴の中にお肉が詰まって美味しいです。
2010年09月10日
2008年12月24日
茶色いれんこん
昨日の朝は6月や9月のように ぽっかりと暖かく 気持ちわるいような朝でした。
そのなまぬるい風が 10時近くには冷たい風に一転
昼過ぎから 強めの風がふいていました。
今日は ちゃんと寒くなりましたね。
寒くなるころから恋しくなるレンコン
この時期 まだ 茶色のが収穫できます。
これは 呼吸している証拠で
息してると 酸化鉄がくっついてくるのです。
カエルの昼ね場所になる あの大きなお皿みたいな葉っぱ
(水をたらすと 白い縁取りあしらいながら ころころと転げまわり 目が離せなくなります)
その葉っぱ今は茶色く枯れてしまいましたが まだ折れずに立ち姿を保っているのが沢山あります。
茎を下にたどっていくと チャポンと水の中に入ります
どこまで行くのか 深く潜っていくと れんこんのしっぽにたどり着きます
こうやって水上と水中はつながっていて呼吸ができます。
だんだん寒さが増してくると 茎がポキポキとおれてくるので
水中のれんこんは息ができなくなります
すると茶色の酸化鉄は離れていき 白い肌がでてきます。
冬になると白い蓮根が多くなるわけです。
そのなまぬるい風が 10時近くには冷たい風に一転
昼過ぎから 強めの風がふいていました。
今日は ちゃんと寒くなりましたね。
寒くなるころから恋しくなるレンコン
この時期 まだ 茶色のが収穫できます。
これは 呼吸している証拠で
息してると 酸化鉄がくっついてくるのです。
カエルの昼ね場所になる あの大きなお皿みたいな葉っぱ
(水をたらすと 白い縁取りあしらいながら ころころと転げまわり 目が離せなくなります)
その葉っぱ今は茶色く枯れてしまいましたが まだ折れずに立ち姿を保っているのが沢山あります。
茎を下にたどっていくと チャポンと水の中に入ります
どこまで行くのか 深く潜っていくと れんこんのしっぽにたどり着きます
こうやって水上と水中はつながっていて呼吸ができます。
だんだん寒さが増してくると 茎がポキポキとおれてくるので
水中のれんこんは息ができなくなります
すると茶色の酸化鉄は離れていき 白い肌がでてきます。
冬になると白い蓮根が多くなるわけです。